acasスタッフブログ

HOME > acasスタッフブログ > ネクスト21

杉谷
泰
Yutaka Sugitani
ネクスト21
2015.09.18
杉谷です。
先日、ネクスト21の見学にいってきた。
ネクスト21は、大阪ガスの社宅で、社員さんと家族が居住しながら、
近未来型実験集合住宅としてデータを収集している
スケルトン・インフイル(SI)住宅。
大量生産、消費、廃棄といったいままでのスクラップ&ビルドから
住宅の長寿命化をコンセプトとして平成5年に誕生した。
地上6階地下1階。
ラーメン構造でスラブ厚は240mm、階高は1・2階が4.2m、3階以上が3.6m。
全体を7.2m角の住戸スペースと、その外周に附属する3.6m幅、
あるいは1.8m幅の共用廊下ゾーンに分けて、フレームを構成している。
ここで注目したいのは、共用廊下の床スラブを住宅部分より下げている点。
この段差を各住戸へ供給する配管や配線のスペースとして利用し、
それらが2本のたてPSに集約される。住戸内に竪管を通さないので、
共用スペース側から設備を維持管理できる。
SIマンションとは、次世代住宅のあり方として支持されるべきと思うが、
いままでその普及があまり進展しなかったのは、
高仕様なためコスト高や、購入者がSIのメリットをあまり理解できていない、
費用対効果の評価が低かったなどが主な原因だったと思われる。
しかし将来の設備メンテナンス・更新など長期スパンで見た
コストの低減や生活スタイルに合わせた可変性など、
住宅としてのあり方は、次世代社会に対し多くのメリットがあり、
今回の見学を通じ、より購入者への理解が深まってくれればと思った。
随時、見学会があるため興味のある方は是非。
Profileプロフィール
Recent Posts最新記事
2025.03.24
シティ・カレント天王寺アリー竣工
2025.03.24
名作チェアー
2025.03.14
天王寺B敷地 着工
2025.03.09
早いもので・・・
2025.02.28